※本記事にはプロモーションが含まれています。
エンタメが変わった――令和は“共感と体験”の時代へ
エンターテインメント(以下、エンタメ)は、時代とともに常に進化してきました。昭和・平成の時代はテレビや映画、音楽といった「一方向の発信型」が主流でしたが、令和の今はまったく新しい形へと変化しています。
それは、“共感”と“体験”を軸としたエンタメ。SNSや動画配信、オンラインライブ、メタバース、AIなどの技術革新によって、観るだけではなく「一緒に参加する」「共に作る」エンタメが主流になっているのです。
本記事では、現代のエンタメがどのように変化し、私たちの生活や感情にどのような影響を与えているのかを、具体的なトレンドとともに紹介します。
“受け身”から“参加型”へ――ファンが主役の時代
今のエンタメ業界を語る上で欠かせないのが、「参加型コンテンツ」の台頭です。かつては制作者が作ったものをファンが受け取るだけでしたが、今はファン自身が作品やイベントの一部として参加するスタイルが増えています。
代表的な例として挙げられるのが、オンライン配信やSNSでのリアルタイム交流です。アーティストやVTuber、YouTuberがファンからのコメントに反応し、ファンがその瞬間を共有することで、距離の近い関係が生まれています。もはや「観客」ではなく「共演者」といっても過言ではありません。
また、映画やアニメの分野でも、ファンの意見や反応が作品の展開や宣伝方法に反映されるケースが増えています。SNSの拡散力を活かしてファンが口コミを広げることで、コンテンツの成長を支える“共創型エンタメ”が確立しつつあるのです。
「推し活」が広げる共感の輪
現代エンタメを象徴する言葉として、最も多く使われているのが「推し活」です。推し活とは、自分が応援している人物やキャラクター(推し)を積極的に支援し、その魅力を共有する活動のこと。アイドルや声優、アニメキャラ、VTuberなど、対象は多岐にわたります。
推し活の魅力は、自分の“好き”を誰かと共有できること。SNSを通じてファン同士がつながり、共感を得ることで、ひとつの「コミュニティ文化」が生まれています。共通の話題を持つ仲間とつながることで、推し活は単なる趣味ではなく、日常の一部として根付いているのです。
さらに企業や制作側も、推し活文化を積極的に取り入れています。ファンが楽しめるグッズ展開やコラボ企画、限定イベントなどを通じて、ファンの熱量が経済的な力にもなっています。もはや推し活は、社会的にも大きな影響力を持つ文化となっているのです。
VTuberと配信文化が作る新しい“つながり”
VTuber(バーチャルYouTuber)は、近年のエンタメシーンで欠かせない存在です。3Dアバターを使って動画配信を行う彼らは、リアルタイムでファンと交流し、まるで友人のような距離感を築いています。
VTuberの人気の理由は、「リアルとバーチャルの融合」です。画面の向こうにはCGのキャラクターが存在しますが、その背後には生身の人間の感情や個性があります。そのギャップが生むリアリティが、ファンの共感を呼び、強い絆を形成しています。
また、VTuber業界は国境を超えたファン層を持っています。日本だけでなく海外でも人気が高く、多言語配信やグローバルコラボなど、世界中のファンが同じ時間を共有できる「新しい国際的エンタメ」として注目を集めています。
ショート動画が変える“エンタメのスピード”
TikTokやYouTubeショートのようなショート動画文化は、エンタメの楽しみ方を劇的に変えました。短い時間で笑い・感動・驚きを与えるスタイルは、現代人の忙しい生活にぴったりフィットしています。
特に人気を集めているのは、「共感系コンテンツ」。誰もが感じる日常の一コマや、ほんの少しの勇気・優しさを描いた動画が共感を呼び、世界中で共有されています。短い時間でも心を動かす力があるのが、ショート動画の魅力です。
さらに、個人が簡単に動画を制作できるようになったことで、プロ・アマの境界も曖昧になっています。誰でもクリエイターになれる時代に突入し、「自分も表現者の一人だ」という意識が広がっています。
テクノロジーが作る“没入型エンタメ”の世界
AR(拡張現実)やVR(仮想現実)といった新しい技術は、エンタメをより深く体験できるものに変えています。ARアプリを使ってアニメキャラと写真を撮ったり、VRゴーグルで映画の中に入り込んだりと、現実と仮想が融合した“没入型エンタメ”が人気を集めています。
特にメタバース(仮想空間)では、コンサートやイベントが行われ、ファンがアバターとして参加できる仕組みが整っています。アーティストのライブを仮想空間でリアルタイムに楽しむことができ、世界中のファンが同じ空間でつながることが可能になりました。
こうした体験は、単なる娯楽を超えて「リアルな感動」を提供しています。まさに、テクノロジーが人と人の心を結びつける、新しい時代のエンタメと言えるでしょう。
AIが生み出す“クリエイティブ革命”
AI(人工知能)の進化は、エンタメ業界にも新たな変革をもたらしています。AIを使って作曲・イラスト制作・映像編集を行う事例が増え、誰でも手軽にクリエイティブな活動ができる時代になりました。
たとえば、AIが作曲したメロディに人間の感情を加えてアレンジしたり、AIが脚本の下書きを作成してクリエイターがブラッシュアップしたりと、人間とAIの「共創」が始まっています。
また、AIはファンの好みを分析し、よりパーソナルな体験を提供することも可能にしました。おすすめ作品の自動提案や、個人に合わせたエンタメ体験など、AIが私たちの“楽しみ方”をより豊かにしているのです。
ファンダム文化が生む「持続する熱狂」
エンタメを支えるもう一つの重要な要素が、「ファンダム(ファンコミュニティ)」です。ファンダムとは、共通の作品やアーティストを愛する人々が集まるコミュニティのこと。SNSやオンラインフォーラムを通じて、ファン同士が意見を交わし、創作活動を行うなど、活発な文化が形成されています。
ファンダム文化の特徴は、その“持続力”にあります。新作が出ない期間でも、ファン同士が語り合い、二次創作を行うことで作品への関心を維持します。こうした活動がコンテンツの寿命を延ばし、次の世代へと受け継がれるのです。
今では企業もファンダムを公式にサポートし、ファンイベントやコラボレーションを展開しています。ファンの声を聞きながら共に歩むことが、現代のエンタメビジネスの大きな鍵となっています。
まとめ:エンタメの未来は「共感」と「共創」のその先へ
令和のエンタメは、単なる“娯楽”ではなく、社会や人々をつなぐ「共感のプラットフォーム」へと進化しています。ファンは観る側ではなく、作る側。テクノロジーは単なる道具ではなく、感動を生み出すパートナー。そしてSNSは、作品と人をつなぐ大切な架け橋となっています。
これからのエンタメは、「共感×体験×共創」を軸にさらに発展していくでしょう。推し活、VTuber、メタバース、AI――どれも人と人の感情を結ぶ新しい形です。
あなたの“好き”や“共感”が、次のエンタメを生み出す原動力になる。そんな時代に生きる私たちは、まさにエンタメの進化の真ん中に立っているのです。